油山(西登山口)
登頂時期 2018年4月08日 (日)晴れ
登頂場所 油山 597m (福岡県)
コ ー ス 西鉄久留米→天神→西油山ハイツ→徳栄寺登山口
(西登山口)→妙見鼻→妙見山→妙見岩→国見岩
→油山山頂→市民の森管理事務所→花畑園芸公園(解散)
病み上がりで5時間はと思いましたが、一度歩いて見無い事にはと、
思い参加しました。西登山口からは、初めてでした。
西油山ハイツのバス停から、徳栄寺登山口まで歩きました。
茅葺のトイレがある広場で、ストレッチ後、ゲートから入りました。
妙見神社に参拝後、妙見山へ向かいました。
急坂の連続でした。やっと妙見鼻に、
登り上がったかと思いきや、またまた急坂です・・・・
登り上がったら小さい道標を見っけました。
「妙見山」と書かれていました。立ち止まることなく通過でした。
その先に「妙見岩」がありました。
程なく「国見岩」の案内版の先に
楕円形の大きな岩がありました。
下山に使う道と合流し、木段を上がった先に
「油山」山頂はありました。
大勢の登山者で一杯でした。此処で昼食を済ませました。
下山は、市民の森へ下りました。
もみじ谷に掛かる、吊り橋の手前の、赤い楓が奇麗でした。
吊り橋を渡り
市民の森管理事務所前に着きました。
「こいのぼり」が、沢山泳いでいてビックリでした。
トイレ休憩後、花畑園芸公園へと下りました。
園芸公園では、満開の「ヤマザクラ」が迎えてくれました。
西登山口からは、初めてでしたが、「かなりハードだったね。」と、
何人かの方が言われていたのを聞き、あぁ私だけではなかった。
良かった。と、思いましたが、予想以上に体力が落ちているのを。
実感した一日でした。ユックリ。ゆっくり。頑張りたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
登頂場所 油山 597m (福岡県)
コ ー ス 西鉄久留米→天神→西油山ハイツ→徳栄寺登山口
(西登山口)→妙見鼻→妙見山→妙見岩→国見岩
→油山山頂→市民の森管理事務所→花畑園芸公園(解散)
病み上がりで5時間はと思いましたが、一度歩いて見無い事にはと、
思い参加しました。西登山口からは、初めてでした。
西油山ハイツのバス停から、徳栄寺登山口まで歩きました。

茅葺のトイレがある広場で、ストレッチ後、ゲートから入りました。

妙見神社に参拝後、妙見山へ向かいました。

急坂の連続でした。やっと妙見鼻に、
登り上がったかと思いきや、またまた急坂です・・・・

登り上がったら小さい道標を見っけました。
「妙見山」と書かれていました。立ち止まることなく通過でした。

その先に「妙見岩」がありました。

程なく「国見岩」の案内版の先に

楕円形の大きな岩がありました。

下山に使う道と合流し、木段を上がった先に
「油山」山頂はありました。
大勢の登山者で一杯でした。此処で昼食を済ませました。

下山は、市民の森へ下りました。
もみじ谷に掛かる、吊り橋の手前の、赤い楓が奇麗でした。

吊り橋を渡り

市民の森管理事務所前に着きました。
「こいのぼり」が、沢山泳いでいてビックリでした。

トイレ休憩後、花畑園芸公園へと下りました。
園芸公園では、満開の「ヤマザクラ」が迎えてくれました。

西登山口からは、初めてでしたが、「かなりハードだったね。」と、
何人かの方が言われていたのを聞き、あぁ私だけではなかった。
良かった。と、思いましたが、予想以上に体力が落ちているのを。
実感した一日でした。ユックリ。ゆっくり。頑張りたいと思います。

よろしくおねがいします。

スポンサーサイト
明星山(往復)
登頂時期 2018年4月01日 (日 晴れ
登頂場所 明星山 362.5m (福岡県久留米市)
コ ー ス 青峰コミュニティセンター→展望公園→登山口→
美女平→明星平→急坂コース→明星山山頂→往路をくだる
展望公園の桜が満開でしたので、山頂での食事を止め、
展望公園で花見となりました。
いつものおにぎりですが、今日のおにぎりは、
殊の外美味しく感じました。
明星山登山口に集合です。
展望公園の満開の桜の下で、ストレッチをし、
登山道へ入りました。
登山道は地元の方々が奇麗に整備してあり、
道標も付いていて迷うことはありません。
美女平を過ぎ。
明星平を過ぎ
急坂コースの中腹で立ち休憩
白金山分岐の指導標を左に進みます。
明星山山頂到着です。
10分程休憩をして、今来た道を帰りました。
展望公園で、お弁当を食べて帰路に着きました。
「今年は桜の開花が遅いと言われとったのに、あれよあれよ、と、
満開になり、1週間目にやぁ花吹雪だぁ、なんちゅうこっじゃ。」と
長老が叫び、「ほんなこっじゃん。」と、山女が叫ぶ、皆で大笑い
楽しい、山登り件花見でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
登頂場所 明星山 362.5m (福岡県久留米市)
コ ー ス 青峰コミュニティセンター→展望公園→登山口→
美女平→明星平→急坂コース→明星山山頂→往路をくだる
展望公園の桜が満開でしたので、山頂での食事を止め、
展望公園で花見となりました。
いつものおにぎりですが、今日のおにぎりは、
殊の外美味しく感じました。
明星山登山口に集合です。

展望公園の満開の桜の下で、ストレッチをし、

登山道へ入りました。
登山道は地元の方々が奇麗に整備してあり、
道標も付いていて迷うことはありません。

美女平を過ぎ。

明星平を過ぎ

急坂コースの中腹で立ち休憩

白金山分岐の指導標を左に進みます。

明星山山頂到着です。

10分程休憩をして、今来た道を帰りました。
展望公園で、お弁当を食べて帰路に着きました。
「今年は桜の開花が遅いと言われとったのに、あれよあれよ、と、
満開になり、1週間目にやぁ花吹雪だぁ、なんちゅうこっじゃ。」と
長老が叫び、「ほんなこっじゃん。」と、山女が叫ぶ、皆で大笑い
楽しい、山登り件花見でした。

よろしくおねがいします。

杓子ヶ峰
登頂時期 2018年3月30日 (金)晴れ
登頂場所 杓子ヶ峰 305m (佐賀県鳥栖市・河内ダム近く)
コ ー ス 高速神辺バス停→谷口橋バス停→宮地嶽神社鳥居前・登山口
(杓子ヶ峰の道標は無い)→宮地嶽神社・杓子ヶ峰山頂→
奥山山頂(312m)→防災ダム看板前に出る・河内ダム→
神社入口鳥居前着
宮地嶽神社鳥居前の駐車場に車を止めました。
河内ダム周辺は、市民の森に指定され、温泉施設等があり
桜の季節は、大勢の人で賑わいます。
私達はダムの東側の道標も無い山を、のんびりと登ります。
宮地嶽神社鳥居、此処が、杓子ヶ峰の登山口です。
その横の車道の、満開の桜並木を眺め、鳥居をくぐりました。
急坂の木段をゆっくり登ります。
草原帯に出たら、大島ザクラがありました。
左上に鳥居とベンチが見えて来ました。
右に巻いてのぼります。
鳥居の中に石の祠があり、此処が宮地嶽神社本宮との事です。
杓子ヶ峰の道標は、木に付けて在りました。
山頂の真下は、鳥栖市街地。筑後平野が広がります。
神社の後ろの山道へ進みました。
急坂を登り上がったら、奥山の三角点がありました。
(少し前までは、奥の院と言われていたそうです。)
道標はありませんでしたが、テープが有ったので、
迷わず下る事が出来ました。
車道わきに、大きな石碑がある所に出ました。
車道先は河内ダムです。
写真の左側が、とりごえ荘。やまびこ山荘。の温泉施設
その周辺が、市民の森です。
私達は車道沿いのダムサイトで、花見方々お弁当を食べて、
帰路に着きました。
のんびり、楽しく、3時間程歩きました。
ブログランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
登頂場所 杓子ヶ峰 305m (佐賀県鳥栖市・河内ダム近く)
コ ー ス 高速神辺バス停→谷口橋バス停→宮地嶽神社鳥居前・登山口
(杓子ヶ峰の道標は無い)→宮地嶽神社・杓子ヶ峰山頂→
奥山山頂(312m)→防災ダム看板前に出る・河内ダム→
神社入口鳥居前着
宮地嶽神社鳥居前の駐車場に車を止めました。
河内ダム周辺は、市民の森に指定され、温泉施設等があり
桜の季節は、大勢の人で賑わいます。
私達はダムの東側の道標も無い山を、のんびりと登ります。
宮地嶽神社鳥居、此処が、杓子ヶ峰の登山口です。

その横の車道の、満開の桜並木を眺め、鳥居をくぐりました。

急坂の木段をゆっくり登ります。

草原帯に出たら、大島ザクラがありました。

左上に鳥居とベンチが見えて来ました。

右に巻いてのぼります。
鳥居の中に石の祠があり、此処が宮地嶽神社本宮との事です。

杓子ヶ峰の道標は、木に付けて在りました。

山頂の真下は、鳥栖市街地。筑後平野が広がります。

神社の後ろの山道へ進みました。
急坂を登り上がったら、奥山の三角点がありました。
(少し前までは、奥の院と言われていたそうです。)

道標はありませんでしたが、テープが有ったので、
迷わず下る事が出来ました。
車道わきに、大きな石碑がある所に出ました。
車道先は河内ダムです。

写真の左側が、とりごえ荘。やまびこ山荘。の温泉施設
その周辺が、市民の森です。

私達は車道沿いのダムサイトで、花見方々お弁当を食べて、
帰路に着きました。
のんびり、楽しく、3時間程歩きました。

よろしくおねがいします。

私の散歩道
時 期 2018年03月24日 (土)晴れ
場 所 久留米西部
コース 自宅→JR久留米正面→篠山城→筑後川河川敷→
水天宮→梅林寺→JR久留米梅林寺口→自宅
。
桜のトンネルを見たくて、カメラを持って歩きましたが・・・
JR久留米正面(東口)を左に見てBS通りへ進みます。
BS通りの欅の下の花壇の花が満開でした。
ハナニラ
クリスマスローズ
ヒマラヤユキノシタ
桜並木が奇麗な久留米城(篠山城)参道
4分位かなと思いながら歩きました。
(写真は前回のままです。)
篠山神社左側に有馬記念館があります。
今「姫様のひなまっり」が開催中です。
桜の名所になっていますので、屋台が出ていました。
紹介が遅れましたが
3月25(日)第6回ブリヂストン通り。
久留米城跡の、「さくらまつり音楽祭」が開催され
市内の高校吹奏楽部やブリジストン吹奏楽団OBによる演奏会。
JR九州ウオーキングが行われました。
境内に満開の「陽光桜」が咲いていました。
神社から降りて裏手に回ったら「やぶ椿」がありました。
筑後川河川敷へ降りました。
14才になる我が家の愛犬「モモ吉」です。
ゴイサギを見つけました。
新幹線と在来線の架橋の下をくぐります。
左側こんもりとしている森が梅林寺です。
有馬家の菩提寺でもあります。
3月梅の時期は、大勢の観光客が来られていました。
筑後川には沢山の鴨が渡ってきています。

河川敷からの水天宮・・大楠が見事です。
水天宮正面です。
JR久留米梅林寺口の前を通って帰りました。
今回は篠山城(久留米城跡)の桜のトンネルを紹介したかったのですが
まだ少し早かったので、写真は前回のままです。
ごめんなさい。
ブログランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
場 所 久留米西部
コース 自宅→JR久留米正面→篠山城→筑後川河川敷→
水天宮→梅林寺→JR久留米梅林寺口→自宅
。
桜のトンネルを見たくて、カメラを持って歩きましたが・・・
JR久留米正面(東口)を左に見てBS通りへ進みます。

BS通りの欅の下の花壇の花が満開でした。

ハナニラ

クリスマスローズ


ヒマラヤユキノシタ

桜並木が奇麗な久留米城(篠山城)参道
4分位かなと思いながら歩きました。
(写真は前回のままです。)


篠山神社左側に有馬記念館があります。
今「姫様のひなまっり」が開催中です。
桜の名所になっていますので、屋台が出ていました。
紹介が遅れましたが
3月25(日)第6回ブリヂストン通り。
久留米城跡の、「さくらまつり音楽祭」が開催され
市内の高校吹奏楽部やブリジストン吹奏楽団OBによる演奏会。
JR九州ウオーキングが行われました。

境内に満開の「陽光桜」が咲いていました。

神社から降りて裏手に回ったら「やぶ椿」がありました。

筑後川河川敷へ降りました。
14才になる我が家の愛犬「モモ吉」です。

ゴイサギを見つけました。


新幹線と在来線の架橋の下をくぐります。
左側こんもりとしている森が梅林寺です。
有馬家の菩提寺でもあります。
3月梅の時期は、大勢の観光客が来られていました。
筑後川には沢山の鴨が渡ってきています。

河川敷からの水天宮・・大楠が見事です。
水天宮正面です。

JR久留米梅林寺口の前を通って帰りました。

今回は篠山城(久留米城跡)の桜のトンネルを紹介したかったのですが
まだ少し早かったので、写真は前回のままです。
ごめんなさい。

よろしくおねがいします。

2018年三社詣り
時 期 2018年01月07日 (日)晴れ曇り
場 所 佐賀県
コース 祐徳稲荷神社→道の駅鹿島(昼食)→武雄神社→武雄温泉楼門
→武雄物産館(買い物)→佐嘉神社
新年登山に参加しました。
祐徳稲荷が混むだろうと言う事で直行です。
AM9時少し前に着きましたが、神社傍の駐車場はもう満杯でした。
左側で「お神酒」を頂、階段を上がりました。
奥の院コースへ進みました。
私は、病み上がりの為半分近くで引き返しました。
下りの階段で正面に着きました。
時間的に少し早かったけれど「道の駅鹿島」で昼食です。
此処は毎年夏に「ガタリンピック」が開催される海岸のすぐそばです。
裏に回って海を見て来ました。とても静かでした。
武雄神社に着きました。
此処は「武雄オルレコース」でもあります。
参拝後

神社の裏にある
日本で6番目に大きい大楠も観ることが出来ました。

此処から2~3分の所に「武雄温泉楼門」があり、門をくぐり
お殿様が入浴なされていたお風呂などを見学しました。
武雄物産館で、買い物をして次へ進みます。
最後の神社「佐嘉神社」に着きました。
此処では「佐嘉、松原八社詣のスタンプカード」を頂きましたが
私はあまりの人の多さに圧倒され、スタンプの場所が分から無かったけれど
他の方が「ここよ」と教えてくださったので、途中から参加し
6社スタンプを押すことが出来ました。
此処にも大きな楠がありました。
お天気が最後まで持ちてくれ、楽しい神社巡りが出来ました。
今年の目標は、「野の花を愛で ひたすら 頂をめざす。
そんな一年になればと・・・」思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
場 所 佐賀県
コース 祐徳稲荷神社→道の駅鹿島(昼食)→武雄神社→武雄温泉楼門
→武雄物産館(買い物)→佐嘉神社
新年登山に参加しました。
祐徳稲荷が混むだろうと言う事で直行です。
AM9時少し前に着きましたが、神社傍の駐車場はもう満杯でした。
左側で「お神酒」を頂、階段を上がりました。



奥の院コースへ進みました。
私は、病み上がりの為半分近くで引き返しました。

下りの階段で正面に着きました。

時間的に少し早かったけれど「道の駅鹿島」で昼食です。
此処は毎年夏に「ガタリンピック」が開催される海岸のすぐそばです。
裏に回って海を見て来ました。とても静かでした。

武雄神社に着きました。
此処は「武雄オルレコース」でもあります。
参拝後

神社の裏にある
日本で6番目に大きい大楠も観ることが出来ました。


此処から2~3分の所に「武雄温泉楼門」があり、門をくぐり
お殿様が入浴なされていたお風呂などを見学しました。


武雄物産館で、買い物をして次へ進みます。
最後の神社「佐嘉神社」に着きました。
此処では「佐嘉、松原八社詣のスタンプカード」を頂きましたが
私はあまりの人の多さに圧倒され、スタンプの場所が分から無かったけれど
他の方が「ここよ」と教えてくださったので、途中から参加し
6社スタンプを押すことが出来ました。

此処にも大きな楠がありました。

お天気が最後まで持ちてくれ、楽しい神社巡りが出来ました。
今年の目標は、「野の花を愛で ひたすら 頂をめざす。
そんな一年になればと・・・」思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

よろしくおねがいします。
